いのちのたび
タイムカプセル

いのちのたび タイムカプセル

人はどこから生まれてどこへ行ってしまうのだろうか?
これは、人の知性では解決できない問いですが、間違いなく言えることは、この私に父母がいて、たくさんの方々の支えによりいのちが育まれているということです。
私が認識できることのできるご先祖は、曾祖父曾祖母くらいまででしょうか? その数8名。祖父母は4名であり父母は2名ですね。
すると曾祖父母までは合計14名。もちろん、お顔も存在していたことも知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、いのちのつながりが感じられるのはたったの14名です。また、30代前にさかのぼりますと、10億人以上の父母が横並びにいらっしゃる計算になります。並んでいるところを見てみたいものです。もしかしたら私にそっくりな方がいらっしゃるかもしれませんね。
ご先祖の皆さんは、子孫の“しあわせ”を願っていのちを全うされたと想像しています。“しあわせ”は、各人の置かれている立場や状況によって感じ方が違いますが、何不自由のない生活であれば“しあわせ”かといえば、そうとも言えない場合があることを聞きます。家族にたくさん恵まれていても、孤独感のどん底で居場所の無さに苦しんでいる方がいらっしゃるとも聞いたことがございます。人の“しあわせ”は、どんな状態になっても、自らを見失うことなくその場を精一杯に生き抜く勇気を頂いていくことではないでしょうか。その志に「幸あれ」とエールを送って下さるのが先立っていかれた方々であると存じます。
その願いがバトンやタスキのように受け継がれて今の私に届けられました。私たちは、意識しなくても、ものすごい“いのちの歴史”を抱えているのです。
そのような私が、手を合わす場所を賜って集う中に、私のいのちの源をたどる営みが始まるのです。
ここに来れば私の存在に暖かい熱が与えられる。そして、この場所に縁ある方々と集う機会が記録され、思い返され、しかもその時に集えなかった有縁の方々にも報告できる。
ここは、「いのちの旅 タイムカプセル」です。

故人 米寿祝い(参拝ディスプレイ)

故人 米寿祝い(参拝ディスプレイ)

祖父母と孫(参拝ディスプレイ)

祖父母と孫(参拝ディスプレイ)

納骨式でのご家族(本堂ホール)

納骨式でのご家族(本堂ホール)

納骨式でのご家族(本堂ホール)

納骨式でのご家族(本堂ホール)

追悼演奏会(法要後)

追悼演奏会(法要後)

納骨式でのご家族(おばあちゃんと)

納骨式でのご家族(おばあちゃんと)

納骨式でのご家族(参拝ブース)

納骨式でのご家族(参拝ブース)

納骨式でのご家族(参拝ブース)

納骨式でのご家族(参拝ブース)

年回法事後の追悼演奏会(本堂ホール)

年回法事後の追悼演奏会(本堂ホール)